小田原で『過払い金』なら【弁護士法人心小田原法律事務所】

弁護士による過払い金返還請求@小田原

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

Q&A

Q&A一覧はこちら

お客様相談室

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

新着情報

過払い金返還請求の流れ

  • 文責:弁護士 石井浩一
  • 最終更新日:2025年8月5日

1 過払い金返還請求の概要

貸金業者等に対して過払い金の返還を求める場合には、まず貸金業者等から取引履歴を取得します。

この取引履歴を元に、具体的な過払い金の計算を行います。

過払い金の計算が済みましたら、貸金業者等に対して返還請求をします。

直接交渉で支払いを受けられる場合には、和解して支払いを受けて終了となります。

交渉が決裂したり、消滅時効の完成が近い場合などには訴訟を提起して支払いを求めることになります。

以下、過払い金返還請求の流れについて詳しく説明します。

2 取引履歴の取得

過払い金は、利息制限法の上限を超えた利率に基づく利息を支払うことを続けた場合に発生します。

そのため、過払い金の計算を行うためには、利息の支払履歴を含めた、借入と返済の履歴が必要となります。

そこで、まずは貸金業者等から取引履歴を取得します。

過払い金返還請求を弁護士に依頼した場合、弁護士が代理人となって取引履歴の取得をすることが可能です。

3 過払い金の計算

過払い金は、2で取得した取引履歴を元に、引き直し計算という方法を用いることで算定することができます。

引き直し計算はご自身でも可能ではありますが、取引の量によっては大量に計算をしなければならず大変です。

弁護士に過払い金返還請求を依頼した場合、引き直し計算も任せることが可能です。

4 過払い金の返還請求

具体的な過払い金の算定が済みましたら、貸金業者等に対して返還の請求をします。

一般的には、まず貸金業者等に過払い金の返還を求める旨の書面を送付します。

その後、貸金業者等から和解案について提案がなされるか、争点がある場合には支払いを拒絶され明日。

和解案について提案がなされる場合、こちらの請求額をそのまま支払うという提案がなされることはほぼなく、元金の5~7割程度を支払うという提案がされることが多いです。

和解案について交渉をした結果、両者が同意できた場合には、和解書を作成し、貸金業者等から和解額の支払いを受けて終了となります。

貸金業者等から支払いを拒絶されたり、消滅時効の完成が近い場合には、訴訟を提起して過払い金の返還を求めます。

訴訟を提起した後も、訴訟外で和解に至ることもありますので、その場合には和解書を作成し、支払いを受けたら訴訟を取り下げて終了となります。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

借金の過払い金に関するご相談

過払い金を無料でお調べします

当法人では、過払い金があるかどうかということや、いくらあるのかということを無料で診断するサービスを行っています。

取引履歴を入手しても、見方がよく分からない、計算が大変、計算してみたものの合っているのか分からないなど、お困りの方もいらっしゃるかと思います。

そのような場合には、お気軽に当法人のサービスをご利用ください。

診断結果は、できるだけ分かりやすくご説明させていただきますし、ご質問にもお答えいたします。

もちろん、そのまま過払い金返還請求をご依頼いただくことも可能です。

過払い金の心当たりがある方は、まずは一度ご連絡ください。

過払い金返還請求はお任せください

当法人には、これまでに数々の借金問題に対応しており、貸金業者との交渉等を得意とする弁護士がいます。

弁護士にご依頼いただければ、その後は弁護士が窓口となって対応しますので、安心してお任せください。

もちろん、対応の進め方や和解については、その都度ご説明したうえで、お客様のご希望をお伺いいたします。

また、裁判を行うということになった場合でも、弁護士がしっかりと対応させていただきます。

ご相談方法について

過払い金のご相談は、完済された方であれば最初から最後まで電話でご相談いただけますし、それ以外の方についても、小田原駅から徒歩3分という利便性のよい場所に事務所がありますので、お越しいただきやすいかと思います。

返済中の借金がある方の場合でも、最初のご相談はお電話でしていただくことができますので、ご希望の方はフリーダイヤルもしくはメールフォームへのお問合せの際にお申し付けください。

お問合せ・アクセス・地図へ