Q&A
過払い金返還請求をすると信用情報に影響しますか?
1 過払い金の返還請求は信用情報に影響を与えることもある
過払い金の返還請求をしたことが信用情報に影響を与えるかどうかは、状況によって異なります。
具体的には、すでに完済している場合と、返済中の状態(「約定残債務がある状態」ということがあります)で異なります。
また、返済中の状態の場合には、過払い金の金額によって信用情報に与える影響は異なってきます。
以下、それぞれのケースについて詳しく説明します。
2 すでに完済している場合
まず、この場合には、過払い金の返還請求をしても信用情報に影響が及ぶことは通常ありません。
貸金業者等に対する借入れがまったくなく、逆に金銭の支払いを求めることができるだけの状態ですので、債務の返済状況を概念しえないためです。
そのため、信用情報に影響が及ぶことを避けたい場合には、一旦完済してから過払い金の返還請求をすることをお勧めします。
ただし、過払い金の返還請求権は時効によって消滅しますので、完済してから、できるだけ早期に過払い金返還請求をしましょう。
完済してから長い時間が経過している場合には、過払い金返還請求権が時効によって消滅してしまう可能性があるので、できるだけ早く弁護士に相談をしましょう。
3 返済中の状態である場合
次に、返済中の状態(「約定残債務がある状態」ということがあります)で過払い金の返還請求をした場合には一旦信用情報に事故情報が登録されます。
一時的に返済を停めることになるため、形式的には滞納状態になってしまうことがその理由です。
取引履歴を取り寄せて過払い金の計算等を行った結果、過払い金が元金に充当されて、実際にはすでに債務はなっており、むしろ過払い金の支払いを受けられるという場合には、信用情報は回復します。
逆に、過払い金の計算をした結果、実際には過払い金がなかった場合や、過払い金はあったものの残債務を減らす程度の金額しかなかった場合には、債務整理を行ったという形になりますので、事故情報が登録されたままになります。
サラ金の中には過払い金を払ってこない業者もいると聞いたのですが・・・ Q&Aトップへ戻る